ディアボロルキャプテン(魔人形態)
- 知能
- 高い
- 知覚
- 五感(暗視)
- 反応
- 敵対的
- 穢れ
- 4
- 言語
- 汎用蛮族語、ドレイク語、魔神語
- 生息地
- 荒野、魔域
- 知名度/弱点値
- 24/27
- 弱点
- 純エネルギー属性ダメージ+3点
- 先制値
- 24
- 移動速度
- 25/25(飛行)
- 生命抵抗力
- 20 (27)
- 精神抵抗力
- 20 (27)
攻撃方法(部位) | 命中力 | 打撃点 | 回避力 | 防護点 | HP | MP |
---|---|---|---|---|---|---|
牙(頭部) | 20 (27) | 2d+22 | 18 (25) | 14 | 141 | 83 |
武器(右半身) | 21 (28) | 2d+20 | 17 (24) | 16 | 118 | 39 |
武器(左半身) | 21 (28) | 2d+20 | 17 (24) | 16 | 118 | 39 |
- 部位数
- 3(頭部/右半身/左半身)
- コア部位
- 頭部
特殊能力
●全身
[常]強靭な皮膚
断空属性または衝撃属性の物理ダメージ、魔法ダメージを受けるとき、それを「-3」点します。
●頭部
[常]限定2回行動
1ラウンドに主動作を2回行えます。ただし、そのときには「近接攻撃」「魔人の眼光Ⅱ」「魔血の呪雨」から異なるもの2つを選んで行わねばなりません。
[主]魔人の眼光Ⅲ/必中
ディアボロキャプテン(人間形態)のものと同じです。
[主]魔血の呪雨/20(27)/精神抵抗力/半減
この能力を使用するには、まずMPを10点消費します。次に2dを振り、「出目+5」を効果の「強度」として算出します。
自身に「強度」点の確定ダメージを受けると同時に、「射程:自身」「対象:全エリア(半径30m)/すべて」に、「強度×3」点の呪い属性の魔法ダメージを与えます。このとき、範囲内の任意のキャラクターを対象から除外することができます。
[主]人間化
人間形態に変化します。人間形態のデータは、「ディアボロキャプテン(人間形態)」を参照します。[部位:頭部]がHPやMPの減少を受けていたり、魔法などの効果を受けていたりした場合には、それらが、そのまま人間形態に引き継がれます。負っていたダメージによりHPが0以下になるなら、即座に気絶します。
「[主]人間化」は、「[補][準]瞬時魔人化」を使用した直後の1時間は使用できません。
また、「[主]人間化」を使用した直後3時間は「[補][準]瞬時魔人化」を行うことはできません。
●右半身/左半身
[常]飛翔Ⅱ
すべての部位は、近接攻撃における命中力回避力判定に+2のボーナス修正を得ます。
[部位:右半身]または「部位:左半身」のどちらかのHPが0以下になった場合、この能力は失われます。
[宣]薙ぎ払いⅢ
自身の存在する乱戦エリア内の任意の5体までに武器での攻撃を行います。
●右半身
[常]魔神強化
「射程:自身」「対象:全エリア(半径30m)/すべて」の「分類:神」のキャラクターは、回避力判定を除くあらゆる行動判定に+2のボーナス修正を受け、それが発生させる物理ダメージ、魔法ダメージが+2点されます。
●左半身
[常]蛮族強化
「射程:自身」「対象:全エリア(半径30m)/すべて」の、自身を除く「分類:蛮族」のキャラクターは、回避力判定を除くあらゆる行動判定に+2のボーナス修正を受け、それが発生させる物理ダメージ、魔法ダメージが+2点されます。
戦利品
- 自動
- アピスシャード(200G/-)x2d
- 2~4
- 漆黒の宝玉(2,200G/金S)
- 5~11
- 暗黒の宝玉(4,900G/金S)
- 12~
- 奈落の宝玉(15,500G/金SS)
解説
年齢を重ね、数々の戦闘経験を経て一軍を率いることになったディアボロ(⇒54頁)です。
その実力は多くの蛮族が認めており、蛮族の支配領域の領主などを務めています。
蛮族や魔神を指揮し、その力を引き出す術に秀でており、実行部隊の指揮を執ることもありますが、若手のディアボロなどの育成などにも力を注ぎ、蛮族全体の勢力の拡大を、広い視野で見ています。そのため、人族とは対立するばかりでなく、戦略的な駆け引きや政治的な取引を行うこともしばしばあります。
魔人形態に変貌すると、本来の凶暴性をむき出しにして、闘争本能のままに敵を殲滅します。